0

京都の写真家・中島光行いわく、旅の意味は「余白」に生まれるらしい【ポテル常設写真展レポート 前編】

京都の写真家・中島光行いわく、旅の意味は「余白」に生まれるらしい【ポテル常設写真展レポート 前編】

「ポmagazine」編集部
「ポmagazine」編集部

噂の広まり

お祭り騒ぎ

ポテル常設写真展
『The Journey of Photography 写真から始まる旅』

これまでの旅について思い出してみる。
行き先はどこだっただろう。そして、その旅のきっかけは?

テレビで放送していた旅番組や、友人の地元話。
タイムラインで目にした、誰かの旅行記や応援している作品のロケ地情報。

「ここに行きたい」、もしくはもっと漠然と「旅に出たい」と思った瞬間に、私たちの旅は始まっている。

そんな旅の起点になるかもしれない展示が、ポmagazine編集部のある「梅小路ポテル京都」のオープンとともにスタートした。2階から5階までの各フロアのエレベーターホールで展開されるのは、『The Journey of Photography 写真から始まる旅』。

中島光行と森善之、京都に住む2人の写真家による展示作品は、ポテルからある一定の距離を移動した先で撮影されたものだ。2階はポテルから徒歩60分圏内。3階・4階・5階と展示フロアが上がるにつれ、撮影地点は列車で1時間の地点・2時間の地点・3時間の地点とポテルから遠ざかる。切り取られているのは、観光ガイドには載らない旅先の風景。副題にある「写真から始まる旅」の言葉通り、写真家の目に留まったその土地のさまざまな風土や文化が、次の旅へと私たちを誘う。

展示は2階のみ一般開放中。3〜5階については実際の展示を鑑賞できるのはポテル宿泊者のみとなっている。しかしこの記事はいわば『The Journey of Photography』の別会場。撮影場所を紹介しながら、撮影者の言葉とともに、それぞれの写真がもつストーリーを辿る。

〈展示情報〉
展示期間:常設展示
会場:梅小路ポテル京都 2階〜5階エレベーターホール
住所:〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町15
電話:075-284-1100
観覧料:無料(3〜5階はホテル宿泊者のみ観覧可能)

目次

1. 写真家・中島光行が写すのは、旅の「余白」が生み出すドラマ

2. ポテルから徒歩60分圏内、京都市内の旅【Story & Map】

3. ポテルから列車2時間圏内、福井県への旅【Story & Map】

写真家・中島光行が写すのは、旅の「余白」が生み出すドラマ

『The Journey of Photography』の記事は2本立て。前編となる今回の記事ではポテル2階と4階に写真を展示する中島光行さんを取り上げる。

「旅の意味は『余白』に生まれる」と話す中島さん。旅にドラマを生み、訪れた場所を「自分の場所」へと上書きしていく過程。それは旅の「余白」にこそ存在しているのだと、中島さんの写真は伝えている。

検索窓に地名を打ち込めば、旅先の情報が大量に手に入る便利な時代。予定を目一杯詰め込み、「必須」「定番」の枕詞で紹介される有名スポットをめぐる旅行も悪くない。しかし、もしもあなたがチェックリストを消化するような旅に違和感を抱いているとしたら、中島さんの写真、そして旅への姿勢はきっと、次の旅へと繋がる大きなヒントになるはずだ。

〈プロフィール〉
中島光行(なかじま・みつゆき)
写真家。1969年、京都市生まれ。京都市在住。京都をメインに国内外問わず、風景や暮らし、寺社や職人など、その中に存在する美しさを抽出することに力を注ぐ。博物館、美術館の所蔵作品、寺社の宝物、建築、庭園などを撮影。公益社団法人 日本写真家協会会員。「三度目の京都」プロジェクト発起人。「Community Store TO SEE」店主。

ポテルから徒歩60分圏内、京都市内の旅

2階のエレベーターホールに展示されている計14枚の写真は、すべてポテルから徒歩60分圏内、京都市内で撮影されたもの。嵐山や祇園、大徳寺に今宮神社など、撮影場所の中には有名観光地として名前の挙がる場所が少なくない。しかし、写真に写っているものを見ただけではどこで撮影されたものなのかわからないようなものがほとんど。だからこそ、それらの写真を選んだのだと中島さんは語る。

「行った場所について『説明』したくて撮っている訳ではないんです。僕は基本的に欲張りなんですよ。旅に行くと、その場所を自分の場所にしたくなる。だから旅先では『いいな』と思うシーンを自分で見つけたくなりますね。そういうところを撮った写真が1枚あるだけで、訪れた場所が自分の中にすごく残るんですよ」

背景にあるのは、写真と同じ風景を「確認」して旅を終わりにしてほしくないという思いだ。

「撮影場所に行ったとしても、その時に僕が見た光や水たまりと同じものは見られない。まったく同じ風景を見ようとするより、自分自身がもっといいと感じる瞬間を見つけてほしいと思うんです」

事前に抱いていたイメージや想定していた目的の「余白」にこそ、旅先を「自分の場所」にする可能性が隠されている。

「せっかく足を運んだのであれば、その場所を自由に上書き保存したらいい。たとえば紅葉を見に行った先で、紅葉以外の魅力が目に入ってくるかもしれません。『地面に落ちた光がきれい』とかね。するとみんなにとっては『紅葉の名所』である場所が、自分の記憶の中では『きれいな光を見つけた寺』になる。そうやってはじめの目的や場所がもつイメージの『余白』に自分だけの魅力を見い出す体験があって、訪れた土地が自分の場所になっていくんだと思っています」

【展示写真紹介&Photo Map】

〈詩仙堂丈山寺〉

展示を眺めると、同じ木を撮影した写真が2枚あることに気がつく。それぞれ満開の桜が咲いているものと真っ白に雪が積もったもの。映っているのは一乗寺の寺院・詩仙堂丈山寺(以下、詩仙堂)の境内に立つ桜の木。この桜の写真2枚に加え、凍った池に雪が落ちている写真も、詩仙堂で撮影されたものだ。


桜の木は境内に1本のみ。

冬には花の代わりに雪が枝に化粧をほどこす。

凍った水面に落ちた雪。詩仙堂は江戸時代の文人・石川丈山の邸宅跡でもあり、彼自身が作庭した白砂の唐様庭園には小川が流れている。

中島さんにとって詩仙堂は少し特別な場所だ。

「僕が高校生のとき、チャールズ皇太子とダイアナ妃が詩仙堂を訪れたことがあって。僕の父がちょうど詩仙堂のオフィシャルカメラマンを務めていたんで、僕も学校をサボって覗きに行ったんです。そのときはダイアナ妃ばっかり見てたつもりなんだけど、やっぱりカメラを構える父の姿も頭の隅に残っていたんでしょうね。大学を卒業して写真家を目指そうと考えたときに、ふと思い出したのがこの場所でした」

その記憶に動かされ、中島さんは詩仙堂に通い始めた。

「今では雪が降ったら行くし、紅葉がきれいだったら行くし、新緑きれいな時期にも行くし。人の家に遊びに行くみたいな感覚です」

1年の中でとくに熱が入るのが桜の季節。

「紅葉や新緑が有名な寺なので、桜については当初意識していなかったんです。でもある年の春にたまたま行ってみたら、1本だけ植えられたこの桜がすごくきれいに咲いていた。それ以来、桜の季節にはほぼ欠かさず行くようになりましたね」

〈鴨川〉

京都の市内を南北に流れる鴨川。


丸太町橋付近の鴨川沿いで撮影。

「京都に住んだことがある人はみんな何かしら思い出がある川だと思うんです。恋人と川沿いに座ったり、学校帰りに友達とだべったり、木屋町で飲んだ帰りに歩いたり。多くの人にとっての拠り所的な存在ですよね」

〈大原の里〉

比叡山麓に広がる大原の里も、中島さんが長く撮り続けている場所のひとつ。かつての生活圏であり、最近では寺院などからの仕事依頼も多い。仕事で大原に通うようになったのは、ここ2年ほどのこと。仕事としては畑などを中心に撮りつつ、訪れた際には山の風景を撮影することも欠かさない。展示されているのは、里山が見せる四季折々の表情を切り取った3枚。


初秋の古知谷阿弥陀寺。この寺院にも繰り返し訪れている。

〈今宮神社〉

朱色が目を引くのは、紫野の今宮神社で撮影された一枚。撮影に出かける際には、寺社を軸に据えることが多い中島さん。今宮神社を訪れた回数も数知れず。

「単純に好きな場所でもあり、ずっと撮影してきた場所でもありますから。お寺や神社って、一歩入ったらもう空気が違うでしょ。日常のすぐ隣にありながら非日常を味わえる場所だと思っています」


水たまりに反射する楼門。足元まで朱色に彩られる光景は雨上がり限定。

〈大徳寺〉

この写真が撮影されたのは、今宮神社と同じく紫野に建つ大徳寺。枯山水庭園や重要文化財の三門など、広い境内いっぱいに見どころが詰まった寺として紹介されることが多いが、地面に揺れる木漏れ日を撮影するところに中島さんらしい視点を感じる。

〈二尊院〉

嵯峨嵐山の寺院・二尊院の風景は、仕事の依頼を受けて1年半ほど通っていた時期に撮影したもの。

「二尊院は紅葉が有名な寺院なんですが、ここにはまったく写っていないですね(笑)。この写真は天に上がっていくような光の神々しさに感動して撮った1枚。『紅葉の名所・二尊院』の紹介にはなりませんが、1年半の中で僕の心にいちばん強く残っているのはこの風景なんです」

〈嵯峨・嵐山〉


2月の早朝、嵐山公園 頂上展望台から千光寺の大悲閣を望む。

3枚はすべて嵯峨・嵐山で撮影。嵐山公園から望む千光寺の大悲閣、2枚目の竹林ときて、3枚目は大河内山荘近くの砂利道での一枚。水面に写るピンク色は側に咲いていた花の色だそう。

「嵐山に来て、なかなか地面見ようとは思わないでしょ(笑)。職業柄、かがんだりしゃがんだりして視線を動かす癖はつけるようにしています。そうしないと見落としていたであろうものはいっぱいありますね」

〈祇園・花見小路〉

「祇園の写真」として中島さんが選んだ写真には、舞妓さんが歩く石畳の道も八坂の塔も写っていない。

代わりに写るのは、とある建物の壁と犬矢来に落ちる光。詳細な撮影場所はあえて明かさないでおきたいという。

「『これどこやろ?』って、探しに行ってほしいんですよね。さまよった先に、もっとその人の心を打つような光景を見つけられるかもしれない。誰かが見た風景を確認しにいくだけの旅はもったいないですよ」

Photo Map【京都市内】

ポテルから列車2時間圏内、福井県への旅

4階のエレベーターホールに飾られているのは、ポテルから列車に乗って2時間圏内、福井県鯖江市および越前市で撮られた写真。中島さんはこの地域に年1回の頻度で訪れており、現地には知人や友人も多い。写真は今年のお盆に撮影された「完全撮り下ろし」。中島さんは1泊2日の滞在中、この2つの町をひたすらに歩いた。

「旅は絶対に歩いたほうがいいと思っています。ガイドブックに載らないような町こそ、歩いたほうがいい。この道がここに繋がるんやとか、この川はこう流れているんやとか……なんて言うのかな、歩くことで自分の町になる感じがするんですよね」

知らなかった町を自分の足で発見していく過程は、有名スポットを効率的に回る旅とは対極にある。中島さんが大切にしているのは、現地での行動をすべて決めることはせず、ハプニングが起きる「余白」を残しておくこと。

「宿泊先だけ決めて行くこともあります。そうすると現地で知り合った人にあちこち連れて行ってもらえたり、作家さんや職人さんを紹介してくれたり、旅が予想しなかったほうにどんどん転がっていく。旅は『余白』の部分にこそ、自分だけのドラマが生まれるんだと思います」

【展示写真紹介&Photo Map】

〈岡太神社・大瀧神社(越前市)〉

有数の和紙産地である越前市には、紙の神様である川上御前が祀られた岡太神社(おかもとじんじゃ)と大瀧神社(おおたきじんじゃ)がある。中島さんは過去に手漉き和紙の職人を撮影した縁もあり、この辺りを訪れたら必ずこの場所へお参りに訪れるという。


檜皮葺きの屋根が4層重なる社殿。フォルムが生かされるよう真正面から撮影。

「境内入ってすぐ、正面から見た社殿のフォルムは、とにかくかっこいいの一言。横からのカットは光の様子に惹かれて撮影しました。正面からとはまた違った表情になるのが良かったですね。正面から見て終わりじゃなくて、『この角度もいいな』といった発見ができるのは、写真を撮るからこそかもしれません」

〈信洋舎製紙所(越前市)〉

1888年創業の越前和紙の製紙場。五代目を務める西野正洋さんとは知人の紹介で知り合って以来、交流が続いているそう。

写真に写っているのは、和紙をプレスし水分を抜く機械。職人が和紙を漉く様子などはあえて撮影していない。

「『こういう場所ですよ』って説明する写真になるのは避けたかったんです。ひとつの風景として見てもらって、それぞれの受け止め方をしてほしい」

〈敷山神社(鯖江市)〉

鯖江市河和田町の敷山神社。境内には漆器神社も鎮座している、岡太神社・大瀧神社と同様にものづくりが盛んなこの地域ならではの神社だ。本殿前からは河和田の町を一望でき、町全体が見守られているよう。

「いいところに建てられているなと感じます。生活の一部になっていることが感じられる。境内で子どもが遊んでいたり、時には住職に怒られたりしている風景を見られるのが神社やお寺の本来の姿やと思っていて。観光地ではない町を歩くと、そういう場所がまだたくさんあることに気がつきます」

〈鯖江市河和田町〉

こちらは河和田の町を流れる小川を撮影した一枚。

「打ち合せなどではこの町に何度も来ていますが、これほどみっちり歩いたことは今までなくて。こんな小川が流れていることにも初めて気がつきました」

〈八幡神社(鯖江市)〉

今回、中島さんが訪れた地域は南北を山に挟まれている。南の山麓に鎮座する河和田町の漆器神社の向かい側、北の山麓にあるのが、もうひとつの漆器神社として知られる片山町の八幡神社。2つの神社は徒歩15分ほどの距離しか離れていない。たまたま町歩きの最中に見つけたことがきっかけで訪れて以来、何度も足を運んでいるそうだ。

〈ろくろ舎(鯖江市)〉

中島さんと交流がある職人の一人、木地師の酒井義夫さんが主催する木製品工房「ろくろ舎」。過去には中島さんがオーナーを務めるカフェ・ショップ&ギャラリー「Community Store TO SEE」でろくろ舎のプロダクトを展示したことも。

〈ろくろ舎前の製材所(鯖江市)〉

ろくろ舎前の風景が好きだという中島さん。写っている建物は地元の製材所だ。

「この製材所自体はまったく有名な場所ではありませんが、単純にきれいやなと思って撮った写真です。知名度や評判に関わらず、自分がいいと感じたらそれは大事な風景なんですよ」

Photo Map【福井県】

※『The Journey of Photography』に出展しているもう1人の写真家、森善之さんの記事はこちらから


企画:松倉早星、村山早咲(株式会社ぬえ)
編集:光川貴浩、河井冬穂(合同会社バンクトゥ)
写真:中島光行(株式会社TO SEE)